長久手インターから少し北に進んでいくと見えてきます。お風呂以外にも農業公園的な雰囲気のある施設でして、産直系の売店や食事処なんかも充実していました。
今回は時間もたっぷりありましたので岩盤浴のセット全文を見る
長久手インターから少し北に進んでいくと見えてきます。お風呂以外にも農業公園的な雰囲気のある施設でして、産直系の売店や食事処なんかも充実していました。
今回は時間もたっぷりありましたので岩盤浴のセットで利用しました。岩盤は2階になります。ロウリュを2時間に1回くらいやっているサウナはなかなかの人気。というかロウリュが20分くらい続けて楽しめるらしく、その時間帯になると急激に混み合います。岩盤のスペースは、部屋は1つながらも黒い石と岩塩のスペースがあります。50℃ほどです。あとはクールスペースくらいです。お気に入りなのは休憩スペースも兼ねている中央のところの窓際に配置されている岩盤の床暖房的なごろ寝スペースです。ここはオープンスペースながらも床は岩盤できっちりと温めてくれていますので、テレビの音声が気にならなければゆっくりと寝れます。あとは砂利の入った足湯的なところもお勧め。このあたりでゆっくりと過ごせれば満足度上がりますな。
お風呂は当日は1階の地の湯の側になりました。上がり湯は38℃ほど。囲われたようなスペースに源泉風呂。こちらは43℃と高めです。塩気は少々。消毒臭は普通レベルです。他にはジェットバスと電気風呂、温泉+炭酸泉のところは38℃くらいで炭酸は強め、消毒臭は普通レベルです。結構広い浴槽ですがきっちりと炭酸が感じられるのはいいですな。サウナは91℃ほど。水風呂は20℃くらいです。他にはぬる湯が35℃と体温よりやや低めの設定で楽しめました。アメニティはメーカー不詳のラッコ印の3点セットでした。
露天風呂は浴槽が2つ。40℃ほどで岩風呂と洞窟風呂でした。あとは打たせ湯もあります。
泉質はナトリウム-塩化物泉で1.074g/kgとなっていました。
温泉はそれほど主張はないですが炭酸泉好きにはいいと思いました。まぁそれ以上に岩盤のあたりが好みでしたので、このあたりを中心にして時間をかけて楽しめれば言うことなしですな。価格的には特別感は少ないですが、時間のある時なら不満にならないと思いますよ。
2019/10/09 50代~男性 鸚鵡鮟鱇さん
リニモの芸大通駅から県道233号線を北に進んでいくと左手に見えてきます。お風呂以外にも色々充実していまして、農産系の施設とかもあるのかな?大きな福祉施設のような規模になっています。
お風呂は1階と2全文を見る
リニモの芸大通駅から県道233号線を北に進んでいくと左手に見えてきます。お風呂以外にも色々充実していまして、農産系の施設とかもあるのかな?大きな福祉施設のような規模になっています。
お風呂は1階と2階が交替制になっていまして、2階を利用しました。ちなみに時間もありましたので2階の岩盤浴を利用しています。
岩盤はサウナや50℃の砂利のところが気持ち良く入れます。2時間に1回くらいロウリュサービスがありまして、その時間帯は結構な人で賑わいます。あと、休憩所のところに床暖房のようになったコーナーがありまして、通常の岩盤浴よりは低温ですが、ポカポカしていて居心地はいいです。ただ、テレビの音がうるさいので、睡眠にはむいていないかもしれません。
お風呂ですが、天の湯の側になりました。内湯からいきますと、モニュメント状の物体の上に源泉がありまして、湯口では45℃、浴槽内では42℃くらいでした。塩気がありまして、消毒臭は普通レベル。発汗は多いです。下には37℃の上がり湯がありました。サウナは86℃くらい。水風呂、42℃のあつ湯が展開されています。一番大きいところは温泉+炭酸泉で38℃くらい。一部が電気風呂になっています。炭酸も消毒臭も普通レベルでした。あとはジェットバスとバイブラといったところです。アメニティは千代田のくまもんシリーズ3点セットか、メーカー不詳のラッコシリーズの3点セットでした。
露天は大き目の浴槽が1つ、小さめの浴槽が2つありまして、いずれも40℃くらいです。泉質はナトリウム-塩化物泉でg/kg、34℃というスペック。それなりに塩気を感じることができました。やはり源泉のところが一番存在感あるかもしれません。もちろん炭酸のところもいいですけどね。
2019/03/19 50代~男性 鸚鵡鮟鱇さん